デントリペアと鈑金塗装徹底比較|スクール併設もできるデントリペアの確かな技術力であなたの愛車をリペアします

デントリペアスクール生徒募集中

Valeデントリペア国際ライセンス認証機関

デントリペア=板金塗装をせずに「車のヘコミ」を修復してしまうヨーロッパ生まれ・アメリカ育ちの最新技術!

デントリペア 施工・スクール【TRUST DENT】::デントリペアと鈑金塗装徹底比較


  1. HOME
  2.  > プロのサービスを受けたい
  3.  > デントリペアと鈑金塗装徹底比較

鈑金塗装のことをもっとよく知ろう

塗装方法の種類

キャンディー
その名の通り、飴(あめ)のように透明感のある塗装の方法。下色を塗った後、隠ぺい力(元の色を覆い隠す力)が非常に弱い塗料。分かりやすく言うならば、カラーが入ったクリアを重ね塗りし、最後にクリアを吹くことで、ソリッドはもちろんのこと、メタリックやパールでも表現できないような透明感と色に深みがあるボディを作り上げることが可能。塗装用語でいうと「3コート」塗装となる。
パール
英語で真珠のことだが、塗装用語では雲母片が入った塗装のことを言う。ソリッドに雲母片を混ぜてペイントする。雲母は半透明の膜が積み重なってできており、各層が光を反射したり屈折させたりするため、真珠のように淡い光沢を放つ。雲母片を覆うためにクリアを塗り重ねるため「2コート」塗装となるが、白を吹き、その後にパールとクリア吹く「3コートパール」もある(明るいパール塗装の場合)。
メタリック
"メタリック"は塗装の細かなアルミ粒子を加えた塗装のこと。ソリッドカラーの中にアルミ粒子を混ぜてペイントする。このアルミ粒子が光を反射し、キラキラと見えたり、見る角度によって色目が変わるという効果を持たせることができる。この粒子には様々なサイズや色がある。アルミ粒子を覆って剥がれないようにすることと面一にするために上からクリアを吹く。「2コート」塗装という。
ソリッド
"ソリッド"とは粒子を混ぜない塗装のこと。もっともシンプルな塗装方法であり、メタリックやパールと比べて工程が少ない分、料金も比較的リーズナブル。下地のサーフェーサーの上に一層分だけ塗料を吹くためペイント業界では「1コート」塗装という。ただし、より高級感を出したり、塗料の耐久性を持たせるため、ソリッドの上にクリアを吹くこともある。その場合は「2コート」塗料ということになる。

この画像は上記で説明しているメタリック塗装の図を実車のボディーパネルを研いで、各層を確認できるようにした例です。

板金塗装の作業工程

1.Frフェンダー左
左側の鈑金です。シャッターの柱にぶつけてしまったようで、フェンダーのアーチ部(耳)プレスラインが潰れています。それに伴い、手の平大の歪みができています。

2.塗装が剥がれ耳も変形しています。

3.成形
裏から当て板(ドリー)をあて、凹みを確認しながら丁寧に成形していきます。

4.絞り鈑金
ヤスリハンマーを使い軽く絞りながら最終仕上げをします。歪みが大きい場合はガスを使い絞ります。

5.鈑金終了
歪みを広げないよう小さく綺麗にまとめるのですが、これがなかなか難しいです。

6.パテ盛り
パテは薄付けが基本ですが、上の絞り鈑金ができていないとパテの量が増えてしまい、トラブル(パテやせ、割れ等)の原因になります。

7.パテ研ぎ
丁寧に作業をしないと、鈑金で整えた面が台無しになってしまいます。慎重に!

8.サフェーサー
ここからは塗装の下準備に入ります。まずはサフェーサー。

9.スポットパテ
上のパテ研ぎでできたペーパー目やスポット(巣穴)を埋めます。

10.パテ研ぎ
十分に乾燥させてから、丁寧に研ぎます。

11.サフェーサー
研ぎ終わったらまたサフェーサーを入れます。8~11を面が綺麗になるまで繰り返す。

12.下処理終了
下処理が悪いと塗装に影響しますので、本当に綺麗に仕上げなければなりません。

13.調色作業
3コートパールの調色は難しく、かなりの時間を要します。

14.塗料
左がカラーベースで右がパールです。

15.マスキング
今回の塗装はドアまでぼかし塗りをするので、各部品を取り外しマスキングします。

16.ベース塗り
シリコンオフで脱脂し、まずはベースカラーを塗装します。

17.にごり塗装
ベースとパールを混ぜ、にごり塗装をします(ぼかし目を違和感なく仕上げる為)

18.パール塗装
パールは塗る回数で色が変わるので、調色時に回数を確認しておく。

19.クリヤー塗装
塗装の最終工程です。肌目を合わせながら慎重に塗ります。

20.塗装終了
クリヤーは3回塗り仕上げます。

21.ブツ取り
塗装面に付いたブツ(ゴミ等)を2000番のペーパーやカミソリの刃で取除きます。

22.バフ掛け
中目細め超微粒子のコンパウンドで磨きます。

23.組み付け
取り外した部品を組み付け終了です。

TO PAGE TOP

デントリペアの作業工程

デントリペアスクールの受講車を使用して工程の説明をしています。

1.Frフェンダー右側のビックデント修復例です。蹴飛ばされた場合などにこのような感じで入庫されることが多いです。フェンダーアーチ部のプレスラインと、上部のプレスラインも潰れています。

2.作業に入る前にリフレクターボードを利用してお客様とご一緒に被害の状況を確認します。フェンダーの上部から下部にかけ大きく歪んでいるのが分かります。

3.プッシング作業
デントツールを使用して塗装が割れないように注意しながらヘコミを裏側から押し上げていきます。数百回、時には数千回押し上げていきます。

4.タップダウン作業
専用のポンチとハンマーを使用して微妙に高さを調整していきます。

5.中間の状態
その後3と4の工程を繰り返し、元の形状に復元していきます。

6.ポリッシング作業
ポリシャーを使用して塗装面の傷などを落とします。

7.作業終了後は作業前と同じようにお客様とご一緒に厳しいクォリティチェックを行います。お客様がご納得されれば納車(お引渡し)となります。

当グループが独自に考案し、すでにデントリペア業界では当たり前となっているクォリティチェック法の詳細はこちらをクリックしてください。

デントリペアと板金塗装の比較

デントリペア工法では従来の鈑金塗装工法で不可欠であった時間を要する「パテ付け・再塗装・乾燥」などの作業は一切行いません。新世代の合理的な作業方法ですから「低価格・時間短縮・高品質」を、お客様に安定してご提供することが可能となりました。

デントリペアのメリットとして・・・
  • オリジナルの塗装を生かせることで作業時間も少なく済む
  • 経験豊富な技術者が手掛けた仕事では、修復跡が分かりません
  • お車の売却時に有利です
  • 塗料やパテなどの材料を一切使用しないので自然環境へも非常にやさしい

などが挙げられ、すでに世界中の多くの方々にデントリペアは浸透しており、利用されています。

  デントリペア 板金塗装
作業スピード ヘコミの位置・状況にもよるが、小さなヘコミ(エクボ)程度なら、作業条件が合えば5分~10分で終わる場合もあります。通常はご説明や内張り脱着作業の必要がある場合もありますので余裕を持って“2時間程度”みていただければと思います。
※ヘコミの大きさ、複雑さ、ご予約状況によっては一晩お預かりする場合もあります。
通常の工程を踏んだ修理ではほとんどの場合、数日を要すこともあります。
料金 ヘコミを裏から押すという工法なので、作業工程が少なく・基本的に材料費が発生しないなどからコストが抑えられ、比較的安価です。ヘコミの大きさ、車種、状況にもよりますが、目安として板金・塗装料金の1/4~2/3程度となります。ヘコミの状況によっては板金塗装の金額と変わらなくなるケースもあります。(正確な料金は現車確認後となります。) 修理個所・塗装の種類によっては、数万~数十万円になる場合もあります。(正確な料金は現車確認後となります。)
品質 「塗装を生かさなければならない」という絶対条件があるので、板金に比べると作業の許容範囲は限られます。品質に関してはデントリペアが可能な範囲内のヘコミに関してですが、一流の技術者が作業に従事した場合、修理痕を特定するのはプロでもまず不可能です。当然ですが、逆もあります。 パテ付け・溶接・やり直しがきくという意味では「修正可能な許容範囲」は絶対的にデントリペア以上です。
品質に関してはパテ痩せ・ゆず肌・色味の違いなどが出ている場合は一見して分かってしまう場合もあります。